バリ島のお土産にガネーシャの置物?どんな神様でご利益はあるか

バリ島旅行に行かれる方でガネーシャをご存知の方も増えてきているようですね。
日本でも「夢をかなえるゾウ」という本が売れたこともありガネーシャは広がりを見せています。
実はガネーシャはヒンドゥー教の神様の一人です。
世界でも人気の高いガネーシャはどんな神様なんでしょうか?またお土産にするならどこで買うことができるのか調べてみましょう。
Sponsored Link
下記クリックでお好きな項目へ移動
☆ガネーシャってどんな神様?
ガネーシャをご存知の方も増えてきているようです。
頭がゾウで太鼓腹のちょっと変わった風貌の神様ですね。
ガネーシャはバリ島だけでなく広く世界中で愛されている人気のある神様なんです。
日本にも昔からいるのですがこれは知らない方もいらっしゃるかもしれませんね。
日本では「聖天さま」と呼ばれる神様としてまつられています。
正式名称は大聖歓喜天といいます。
今の私たちが知るようになったのは100万部のベストセラーにもなった「夢をかなえるゾウ」という本で知った方が多いのではないかと推測します。
今回は、バリ島でも良く見かけるガネーシャについて調べてみました。
調べてみると結構なハチャメチャぶりの神様であるようで面白いですよ。
それにご利益が人気が出る要素でもあるようですね。
お土産などで買ってきてお家でどんなお祈りをしたら良いかも調べましたので参考にしてみてください。
ガネーシャの生い立ち
ガネーシャとはヒンドゥー教の神様の一人です。
ヒンドゥー教はインドで生まれた宗教ですのでガネーシャもインド出身ということになりますね。
バイ島へヒンドゥー教が渡って経緯はこちらをご覧ください。
ヒンドゥー教の3大神の一人でもある破壊神シヴァとパールバティの間に生まれた息子とされています。
しかし、産んだといってもシヴァ神が遠出して留守の間にパールバティが自分の垢で作った人形ので気が良かったので魂を吹き込んで生まれたということです。
Σ(・□・;)マジ
ガネーシャってもともと「垢のかたまり」ってことになりますね。
この時はしっかりした人間の頭だったそうです。
あるときパールバティがお風呂に入るのでガネーシャに見張りをお願いしていました。
パールバティはガネーシャに「誰も入らないように見張っていて」と言づけます。
そこへ旅から帰ってきたシヴァが中に入ろうとするとガネーシャが「誰も入れることはできません」と抵抗します。
まぁ、シヴァもガネーシャが生まれたことは知らないので仕方ないのですが性格的に押通ろうとします。
しかし、意外とガネーシャがやるんです。
戦っちゃうんですね。
神レベルの親子喧嘩勃発です。
シヴァ神苦戦の末にビシュヌ神の助けを借りてガネーシャに勝ちます。
最強神のシヴァより強いってガネーシャの潜在能力高すぎます。
それにパールバティお風呂長すぎでしょ。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
そんなつじつまが合わないこともヒンドゥー教の面白さの一つですが(笑)。
この時にシヴァはガネーシャの首をはねてしまうのです。
(; ・`д・´)親子殺人事件・・・
お風呂から出てきたパールバティは垢で出来た息子とは言えかなり悲しみます。
シヴァも知らなかったこととはいえちょっと反省して家来たちに言って何か首を用意しろと命じます。
そして、用意された首がゾウだったんですね。
家来たちも微妙なセンスですが、それを付けてしまったシヴァもずれ感結構ありますね。
めでたく?ガネーシャ復活となります。
しかし、こんなことが原因かわかりませんがガネーシャは性格が歪んでいくようです。
ずる賢くて癇癪もちで短気な感じでになっていきます。
ガネーシャの乗り物はなんとネズミなんですね。
乗るのか?あの図体で。
ゾウが(頭だけだけど)ネズミに乗るという矛盾を編集しない辺りすごいですね。
さらにエピソードがあります。
ガネーシャの像をよく見ると必ず片方の牙が折れています。
理由は、ある月の綺麗な晩にガネーシャはふらふらとネズミに乗って出歩きます。
ネズミの目の前をなんと蛇が横切り驚いたネズミはガネーシャを振り落としてしまったのです。
怒ったガネーシャは蛇をおなかに巻き付けてしまうのです。
もうチンピラくらいの短気です。
そして、それを見て笑っていたお月さんにも切れて折れた牙を投げつけてしまうんです。
そのため片方の牙は今も行方不明ということになっているようです。
これ神様らしさみじんもない感じですよね。
ガネーシャの御利益
どうしてこんなにハチャメチャな神様が人気があるのか不思議です。
しかしガネーシャのご利益も半端ない力です。
ガネーシャの御利益といわれるもの
- あらゆる障害を取り除く
- 商売繁盛
- 無病息災
- 学問を授ける
- 財運向上
などなど。
もう欲しいご利益のフルラインナップです。
ざっくりいえば富の神様ということになりますね。
月に牙を投げつけるような行いをしていて学問とか叡智とかあるのかな?
とにかくガネーシャが人気なのは富を引き寄せてくれるからということが解ります。
今も昔も富に関する神様は正解中で人気ですね。
☆ガネーシャはどこで買える
ガネーシャを手に入れたくなってきましたか?
富の神様ですものね。
バリ島旅行のお土産として一つくらい購入したいかもしれません。
結論から言うとバリ島のどこでも購入できます。
雑貨店からちょっと大きなスパーマーケットでも見かけたことがあります。
空港のお土産屋さんでもあります。
ガネーシャの置物を探すのはそれほど難しくないかと思いますよ。
ちなみに私は初めてのバイ島旅行の時に小さな金属性の置物を買いました。
その後、バリ島の大富豪の家に合ったものをいただきました。
写真のガネーシャ像は大富豪にいただいたものです。
☆ガネーシャの金運アップ法
ガネーシャが性格に少し問題がありつつも富の神様であることが解ってきましたね。
お土産にガネーシャの置物なんかを買って帰ってきたりするかもしれません。
そこでせっかく買ってきたならご利益にあやかるためにしっかりとお祈りをした方がいいですよ。
理由は、ガネーシャの性格です。
先ほども述べました通りガネーシャの性格は
- 短気
- 癇癪もち
- 嫉妬しやすい
- 寂しがりや
このようなちょっとめんどくさい神様です。
彼氏や彼女だったらちょっと考えてしまいますよね・・・
でも、富の神様なんですよね~
人間でも同じかもしれませんが、性格が悪くてもお金持ちに人が集まってしまう傾向ってありますよね。
同じとは言いませんが、やはり性格問題あっても神様です。
しっかりと敬いましょう。
ガネーシャのお祈りの仕方
ガネーシャのお祈りの仕方はいたってシンプルです。
ガネーシャは甘いものが好きだそうです。
ですのでお供えは甘いものを用意しましょう。
ガネーシャの好きな食べ物はモーダカという子菓子です。
手に持っているやつですね。
しかし、手に入れたり自分で作るのは難しいので甘いもの(お菓子)をお供えするとよいです。
あとできれば水やお香なんかもあるとより良いといわれています。
●お祈りの仕方
1.ガネーシャの置物を綺麗な場所に置きます。
2.ガネーシャ像にお菓子や水、お香をお供えします。
3.ガネーシャを奉る言葉を言います。
「私は讃える、高名な神、優れたる神、私の祀るべき神を。
父の祝福する子がごとく、真の首長を私は慕う。
願わくば賛美されて、我を守り、巨財を与えよ。」
といったことを唱えてみましょう。
行うのは日の出後が良いとされています。
日が出ている間ならいつでもいいみたいですね。
夜に行うのは良くないということです。
転んだことを月に笑われたからでしょうね。
☆今回の、ばぐ~す!ポイント
今回はバリ島をはじめ世界中で人気の高いヒンズー教神様でもあるガネーシャについて調べてみました。
ガネーシャは良く言えば個性のある面白い神様であることが解りました。
人気の秘密もご利益が富の神様であることも判明しました。
人気のある神様ですのでバリ島のどこでもお土産屋さんや置物屋さんに行けば見つかるかと思います。
せっかくですのでお土産で買ってきたら家や店でもお祈りをささげてあげてくださいね。
ガネーシャは嫉妬深くて寂しがりやさんです。
癇癪もちの短気でもあるのでへそ曲げてしまったら富がやってこなくなってしまうかもしれません。
ガネーシャのように自由気ままに過ごせるように楽しんで暮らしていきましょう。
そして、何度もバリ島へ行けるくらいの富が流れ込んでくるといいですね。
Sponsored Link
本日は最後までお読みいただきありがとうございました。
お役に立てる情報がありましたら幸いです。
また、お読みいただけるように楽しい記事にしていきますのでよろしくお願いいたします。
バリ島に美髪で行きたい方や、バリ島から帰ってきたら髪のダメージがひどかった方はこちらのブログで美髪を取り戻してください。
”ばぐ~す!バリ島”の姉妹ブログです。
つや髪薬膳トレーナー直伝!30代からの美髪体質づくり”髪リッチ”
それでは、今日もばぐ~す!